
金融機関
金融機関には、市場に資金を仲介し、循環させるという大きな役割があります。
また、日本の金融機関は業態によって業法が定められており、その業法に基づいて業務を行っています。

日本銀行
日本銀行法に基づいて設立された日本の中央銀行で、3つの基本的な機能を有します。
- 発券銀行:銀行券の独占的発行権を有します
- 銀行の銀行:市中金融機関を対象に取引を行います
- 政府の銀行:政府の出納業務を行います
銀行
都市銀行(メガバンク)、地方銀行、第二地方銀行など、銀行法に基づいて免許を取得した銀行です。
中小企業金融機関
信用金庫、信用組合、労働金庫、商工組合中央金庫(商工中金)など、中小企業金融を専門に扱う金融機関です。
信託銀行
信託業務の兼営が認められており、信託業務を主たる業務としている銀行です。
農林系統金融機関
農林中央金庫(農林中金)など、農林・漁業部門への金融を専門としている金融機関です。

証券金融会社
金融商品取引法(金商法)に基づき免許を受けて、信用取引の決済に必要な資金や有価証券の貸付けを中心に行っています。
短資会社
コール市場や手形市場において、短期金融市場の金融機関相互の資金取引の仲介業務を行っています。
ノンバンク
消費者金融会社、クレジットカード会社、信販会社、リース会社等がノンバンクと呼ばれています。
金融市場
金融市場とは、資金の取引が行われる場のことで、金融資産の満期までの期間が1年未満である短期金融市場と、満期までの期間が1年以上である長期金融市場に分けられます。
さらに、短期金融市場は参加者により、インターバンク市場とオープン市場に分けることができます。
インターバンク市場
金融機関に限り参加が認められる市場で、金融機関相互の資金運用・調達の場として利用されています。

オープン市場
一般事業法人など、非金融機関でも参加することができる市場です。