
アウル先生
今回は証券外務員試験の「関連科目」から『NISA』について説明するよ!
NISAとは?
NISAとは、2014年1月から始まった「非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税措置」のことを言います。

トラ丸
なんだか長くて分からないよ。

アウル先生
簡単に言うと、株式や投信の配当所得や、売却益にかかる税金が非課税になる制度です!
通常、株式や投信の配当・売却益には20.315%(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)の税金が課されます。
しかし、このNISA口座を利用することで、上記の税金がかからなくなります。

アウル先生
ちなみに、NISAには現在、「NISA」、「つみたてNISA」、「ジュニアNISA」の3種類があります。
「NISA」の概要
通常の「NISA」と呼ばれている口座の概要は以下のとおりです。
非課税投資枠 | 年間で120万円まで(未使用枠の翌年以降繰越は不可) |
非課税期間 | 最長5年間、途中売却可能(ただし、売却部分の枠は再利用不可) |
非課税投資総額 | 最大600万円(年間120万円×5年間) |
口座開設期間 | 2014年1月1日から2023年12月31日まで |
対象商品 | 上場株式や投資信託など |

トラ丸
このNISAの枠の範囲内であれば、配当や売却益が非課税になるんだね!
「つみたてNISA」の概要
長期間の資産形成に適した「つみたてNISA」の概要は以下のとおりです。
非課税投資枠 | 年間で40万円まで(未使用枠の翌年以降繰越は不可) |
非課税期間 | 最長20年間、途中売却可能(ただし、売却部分の枠は再利用不可) |
非課税投資総額 | 最大800万円(年間40万円×20年間) |
口座開設期間 | 2018年1月1日から2037年12月31日まで |
対象商品 | 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託 |

アウル先生
こちらの「つみたてNISA」は長期でコツコツと資産形成をするのに適しています。商品は金融庁のお墨付きを得た投資信託が対象となっています。
「ジュニアNISA」の概要
最後に、20歳未満の人を対象にした「ジュニアNISA」について概要を説明します。
非課税投資枠 | 年間で80万円まで(未使用枠の翌年以降繰越は不可) |
非課税期間 | 最長5年間(期間終了後、新たな非課税投資枠への移管(ロールオーバー)による継続保有可能) |
口座開設期間 | 2016年1月1日から2023年12月31日まで(※1) |
対象商品 | 上場株式や投資信託など |
払い戻し | 18歳までは払い出し制限あり(※2) |
(※1)2023年12月末以降、当初の非課税期間(5年間)の満了を迎えても、一定の金額までは20歳になるまで引き続き非課税で保有できます。
(※2)3月31日時点で18歳である年の前年12月31日までの間は、原則として払出しができません。ただし、災害等やむを得ない場合には、非課税での払出しが可能です。

トラ丸
「ジュニアNISA」は子どもの教育資金などを準備するのに使えそうだね!

アウル先生
この中から1人1つしか選べないので、20歳以上の人は「NISA」か「つみたてNISA」、20歳未満の人は「ジュニアNISA」を選択する必要があります。