
アウル先生
今回は証券外務員試験の「法令・諸規則」から『取引参加者規程』について説明するよ!
金融商品取引所
有価証券の売買または市場デリバティブ取引を行う市場を開設している法人を金融商品取引所といいます。

トラ丸
金融商品取引所には、東京証券取引所(東証)や大阪取引所(OSE)などがあるよ!
東京証券取引所(東証)では株式等の有価証券の売買が行われ、大阪取引所(OSE)では市場デリバティブ取引を行っています。
取引参加者資格
東証とOSEなどの金融商品取引所には、それぞれ取引参加者規程が定められています。
東京証券取引所(東証)
- 参加者:総合取引参加者(有価証券の売買を行うことができる者)
取引資格:金融商品取引業者または取引所取引許可業者
大阪取引所(OSE)
- 参加者:先物取引等取引参加者(国債先物取引、指数先物取引、有価証券オプション取引、国債証券先物オプション取引および指数オプション取引ができる者)
取引資格:金融商品取引業者または取引所取引許可業者 - 参加者:国債先物等取引参加者(国債先物取引および国債証券先物オプション取引ができる者)
取引資格:金融商品取引業者、取引所取引許可業者または登録金融機関 - 参加者:外国為替証拠金取引参加者(取引所外国為替証拠金取引を行うことができる者)
取引資格:金融商品取引業者(第二種金融商品取引業の登録を受けた者に限る)または登録金融機関
取引参加者の義務等
取引所では、取引参加者に対して必要な事項を定めています。
取引参加者契約の締結
取引参加者は、取引所との間で、取引所の規則等を遵守することなどを承諾する取引参加者契約を締結しなければなりません。
顧客の調査
事故防止の観点から取引参加者は、取引所市場における有価証券の売買等の委託を受けるときは、あらかじめ顧客の住所、氏名その他の事項を調査しなければなりません。